愛着障害– category –
-
愛着障害
どこまでも頑張ってしまう
最近、疲れが取れないなぁ・・ 夜も、眠りが浅くてすっきりしない・・ あれもしなくては・・これもしなくては・・ あぁ、時間が足りない・・ こんな風に、いつも気を張って走り続けていませんか? その割には、達成感が感じられなく... -
愛着障害
涙は感情の〇〇〇
最近、泣いたのはいつですか? どんなときに、涙を流しましたか? あるクライアントさんの体験に基づいたお話をします。 (ご本人からの声をもとに、掲載には承諾を頂いております。) クライアントのUさんは、... -
愛着障害
その悩みが解決しないのは、○○があるから
ご自身のテーマのように、 長い間持ち続けている悩みはありますか? 影のようにつきまとい、苦手意識や拒否反応・・。 もっとのびのびと生きられたらいいのに・・。 人生のクオリティを下げているとすら、言えるかもしれませんね。 ... -
愛着障害
いらない○○が、あなたを生きづらくしている
何かの出来事が起こったとき、 同じ現実を見ても、 喜ぶ人、怒る人、楽しいと思う人・・ 反応はそれぞれです。 ストレスを受けやすい人と受けにくい人がいます。 たとえば、 LINEを送っても既読のまま なかなか返事が返ってこない時。  ... -
愛着障害
(不登校)スマホ・ゲーム依存について
学校に登校できない日々が続くと、 現在の状況に不安になったり、 いつまで続くのだろうか・・と 気分が沈んでしまいがちになりますね。 昨日と変化のない停滞した光景に、 焦りの気持ちが湧いてくるかもしれません。 スマホやゲーム依存も... -
愛着障害
しなやかな心をつくるもの②
前回のブログ記事では、 失敗や逆境があっても自分の力で立ち上がれる 心のしなやかさが大切で、 そのポイントとして、自己肯定感を挙げました。 周囲からの評価や成績など数値的なものではなく 容姿やステータスでもなく ありのままの自分... -
愛着障害
しなやかな心をつくるもの①
失敗やネガティブなことが起こったとき、 出来事を前向きに受け止めたり、立ち直りが早い人は しなやかな心=回復力が強いと言えます。 この心のしなやかさは、レジリエンスと呼ばれています。 逆に、心が弱っていたりレジリエンスが低い人... -
愛着障害
距離を置けない時は・・?毒親対策3選
毒親とは、 子供の人生を支配しようとして悪影響を与える親を指します。 1989年にスーザンフォワードの著書 「毒になる親 一生苦しむ子ども」の中で生まれた言葉です。 自分の価値観を押し付けたり、 先回りして手出し口出し... -
愛着障害
愛されているのに・・辛い恋愛を繰り返してしまう理由
恋愛のお悩みで、このような経験はありませんか? 「うまくいってるのに、相手を試すような行動をしてしまうんです。」 「頭ではわかっているのに、コントロールできなくてつい・・・。」 パートナーからとても愛されているにもかか... -
愛着障害
自分の気持ちがわからない
小さい頃からの親の強い影響によって 大人になった現在でも、アダルトチルドレンで 生きづらさを抱える方は少なくありません。 支配的で過干渉な親に育てられた人は、 自分の意見を持つことや、 自分らしく自由に道を選ぶことすら許... -
愛着障害
本当に変われますか?
『カウンセリングを受けたら本当に変われますか?』 というご質問をいただくことがあります。 それは、誰もが抱く気持ちだと思います。 カウンセリングというはじめての経験に 一つの決心をして取り組むことに 一抹の不安を覚えることは自然... -
愛着障害
人間関係の悩みの元は・・
人の悩みのほとんどは人間関係の悩みだと アドラー心理学では言われています。 職場・友人・夫婦・親子・・ あらゆるところで 人と人が繋がりあって生きている限り 悩みは尽きないということのようですね。 助け合ったり支えあったりして絆...
