
テレワークやステイホームでストレスもたまりがち。
進めたいことがあるのに、
なぜか思考がぐるぐるしてまとまらず、
行動が行き詰まって、
焦ったり苦しくなって身動きがとれなくなってしまったり、
やるべきことがなかなか手につかない時ってありませんか?
時間ばかりが過ぎてしまって、
さらに焦りが加速して・・・。
ともすると、自己嫌悪に陥ってしまうことさえあります。
アダルトチルドレンやHSPの人は、
0か100かの思考パターンになりやすく、
少しの停滞でも、
「自分はなにをやってもうまくいかない」
「いつもこうだ。」
と、できないことばかりにフォーカスして
自分を苦しめてしまいます。
人の思考は、フォーカスしたものを強化してしまうので、
悪い部分=すなわち、
できない、動けない、進まない部分ばかりにフォーカスすると、
つらい悪循環にハマって、少しの停滞も許せなくなってしまいます。
そのような悪循環からパッと抜け出す方法があります。
それは・・
今向き合っている目の前のものから、ちょっと離れてみることです。
物理的に離れることで
心も客観視することができます。
グルグル思考の渦にハマっているときは
たとえばパソコンで仕事をしていたならば、
窓を開けて換気をしながら空を眺めてみるとか、
席を離れてコーヒーを飲みながら音楽を聴いてみるとか。

それが難しいときは、目を閉じてほんの1分間、
目に入るものをシャットアウトしてみると脳が休まり、目の休憩にもなります。
気分が変わると、新しいひらめきが生まれたり、
モヤモヤがすっきりして思考もクリアになりますね。
そんな気分転換のうちの方法で私がおすすめなのは
ウォーキングや、誰かと言葉を交わすこと。。

先日は、洗車をしたら頭のモヤモヤが取れました。
外でちょっと体を動かすと頭もさわやかになるし、
わが家の汚かった車もすっきりして一石二鳥でした。
またはお庭やベランダの掃除なども、良いかもしれませんね。
気分が行き詰りそうなときは、少しだけ脳と心の気分転換を。
試してみてくださいね。
